メッセージボックス

当サイトは Pebble watch とは何の関係もありません。「pebble」で検索して来られた方はごめんなさい。

【お知らせ】 
2016-03-26 2年ほどWindowsに戻っていましたが、Ubuntu16.04で再びUbuntuを使おうと思ってます。
2021-05-21 長いこと放置してたが備忘録として戻ってきました。現在Windows10使いでおそらくUbuntuに戻ることはないでしょう。

ページ

2012年12月31日月曜日

おおみそか。

2012年は当ブログにお越しいただき有難うございました。


アメーバピグの私のアバターでスミマセン。
一応、お辞儀のポーズです。
(※服に季節感が無いことに今更ながら気づいたよ)
2013年もよろしくお願いいたします。


pebble (previously named as NewcomerT)

2012年12月27日木曜日

Win8のModernUIにサヨナラ。

そろそろModernUIにも飽きたので
起動したらデスクトップ画面まで自動で行くようにしました。
(もう旬を過ぎた話題か…)

まずはロック画面の自動解除ですが
以前にも書きましたように Win+R でダイアログを出し
「control userpasswords2」(または「netplwiz」)と打ち込んで
 ユーザーアカウントを立ちあげます。
自分のアカウント(管理者権限)の選択状態になっているはずですので
そのまま上の「~パスワードの入力が必要」のチェックを外すと
パスワードを打ち込むダイアログが出てきますので
いつもログイン時に打ち込んでいるパスワードを入れて保存してやれば
次回立ち上げ時からロック画面はスキップされます。

あとはデスクトップ画面に自動で移動するために
Classic Shell」などのスタートメニューアプリを使われるのが良いかと思います。
スタートメニューが不要な方は「Skip Metro Suite Settings」がいいかと。
個別に設定できるのがいいですね。少しの間だけこれを使ってました。
ただ、チャームを消すと例えば設定とか電源とかもマウスで操作できなくなりますのでご用心を。

私はというと、「Pokki」の設定でModernUIをスキップする機能が有りますので
現在はこの機能を使ってます。(ホットコーナーの機能停止も出来ます。)
「Pokki」についてはこちらの記事をご参照下さい。



今はとにかくこれ↓が欲しくてたまらないのですが、なかなか値崩れしないので
価格コムの推移を見ながらガマンしてます。早くコレで遊びたいよw。

2012年12月24日月曜日

Hulu - Ubuntu日本語フォーラム。

短文失礼。

Ubuntu日本語フォーラムに
Huluの字幕の文字化けについて解決方法が上がっていたので
試してみました。

結果
Ubuntu 12.10 と Ubuntu 12.04LTS 両方で
字幕が正常に表示されたのを確認しました。
すげー。
どっちもイケたので、Ubuntuのバージョンは関係ないようです。


レスにも書いてあるとおり、cmap-*のインストールは要りません。

$ sudo apt-get install ttf-arphic-uming
$ cd /usr/share/fonts/truetype/arphic
$ sudo cp ../takao-mincho/TakaoMincho.ttf uming.ttc

上記の方法で字幕が Takao明朝で表示されました。
縦書の字幕も問題ありません。


取り急ぎ。


この間書いた Hulu視聴可能端末のもうひとつの方。
AppleTVです。少しだけ安いよ。

2012年12月23日日曜日

Insyncが超便利な件。

/*-------------------------------------------------------------------------------------------------*/
 2013/03/23 追記:
 この記事を書いた時点では無料だったのですが
 久しぶりに Insyncのサイトを覗いたら、再び有料化されていますね。
 (WindowsとMacは15日間のトライアル有りで、$9.99)
 Linuxだけはベータ版の間だけ無料と書いてありましたが
 いつ有料になるか不明なのが気がかりな状況です。
/*-------------------------------------------------------------------------------------------------*/
 少し前に OMG!Ubuntu!を見ていたら
Top 10 Ubuntu Apps of 2012

Insync が紹介されていましたので試してみました。

Insync は Google Drive とローカルを同期するアプリです。
なんか昔は有料だったり制限も有ったりしたようですが
現在は登録作業も要らず、Googleアカウントだけで
しかもこのサービス自体は無料で使えます。

少し詳しい説明が窓の杜に出ていますので、そちらをどうぞ。
(若干仕様が違う場合も有ります)
【REVIEW】“Google ドキュメント”を“Dropbox”風に使える「Insync」
上の記事は少し古いので、こちらも見たほうが良いかも。
Insync(”GoogleユーザのためのDropbox”)がメジャーVupし無料化
 (TechCrunch)


いつものごとく、Windowsでは問題ない(問題あってもすぐサポートされる)
と思いますので今回も Ubuntuで試してみます。


私の環境(Ubuntu 12.04 x64版)に入れてみました。
Linux版(.deb)はベータ版のようです。
初回立ち上げると Google との認証を行なって、同期を始めます。
右上の通知領域のアイコンも同期マークが出ますのでわかりやすい。

一度同期させましたが、Google Drive直下のファイルが同期されませんでした。
直下にはドキュメントで作ったファイルとスプレッドシートが有ったのですが
エラーも出ずに無視されました。
フォルダを作っている分のファイルはきちんとローカルに落ちてくれたのです。

フォルダを作成してその中に直下のファイルを入れて
Insyncを再立ち上げしたらその分の同期をしてくれました。

私の環境だけうまくいかなかったかも知れません。
もし同じ挙動を示したら、フォルダに叩き込んだほうがいいのかも。

現在の Insync のドロップダウンメニューはこんな感じです。
ここには設定とかは有りません。
ローカルのInsyncフォルダは
~/InSync/Googleアカウント名 のフォルダに作成されます。


で、同期なのですが、
ローカル→Google Drive にはすぐに同期実行されます。
Google Drive → ローカルは即時同期はされません。
同期するタイミングをググってもイマイチわからなかったので
せっかちな私は「Go to Insync Web」を行い、同期させました。
Webを見に行くと即時同期が始まります。

現在はやっぱり Dropbox が一番便利なので Dropboxだけを使ってますが
Dropbox よりも使い勝手が良くなっていけばGoogle Driveをメインに使っていけるし
その可能性が出てきたことはとても良いことだと思いました。



2012年12月12日水曜日

Hulu On "WD TV Live"。

Huluを契約してしばらくは
我が家のTVに出力するために
Regzaタブレットのブラウザを使ってHDMI転送していたのですが
これが扱いにくい。
タブレットの画面まるごとTVに出力するのですが
通信の具合が悪いと字幕が砂嵐状態になって読めなくなったり
そもそも動画が乱れて見れなくなってしまったりする現象が
ちょくちょく出てくるのです。
flashplayerなので、そもそもまともな再生に期待は出来ません。

もちろんPS3のような据置ゲーム機があればいいのですが
もうゲーム機を買って遊ぶこともしないので何もなし。
だからといってこのためにわざわざゲーム機を買うことも馬鹿らしいので
セットトップボックスタイプの物を購入することに決めました。

こういうのはストリーミングメディアプレイヤーっていうカテゴリですかね。
Huluには WD TV Live と AppleTV の2つが現在対応しているようです。
実は我が家では NASの動画再生用に「LT-V100」を使っているのですが
これと置き換えられて、なおかつ Hulu も視聴できる「WD TV Live」を
買うことに決めました。
値段的には AppleTV の方が安いのですが、iTunesというアプリが大嫌いなので
(※NAS接続にはiTunesが必要になるほか、手間もかかりそう)
一万円強を掛けて WD TV Live をポチりました。

で、昨夜届いたので仕事明けでセットアップ。

まずはパッケ。
 中身は以下の通り。
説明書?、本体、コンポジットケーブル、リモコン(単四電池付き)、電源ケーブル。
HDMIケーブルは別売りです。
説明書に「?」を付けているのは、よく見るいわゆる「説明書」ではなく
薄っぺらい紙2枚分で詳しくも書かれてないので
STB初心者は少し戸惑うかも知れません。
この辺は外国のメーカー(WesternDigital)だなあと感じました。
まあ、繋いで電源を入れれば何となくやってはいけますけどねえ。

本体の大きさはこんな感じ。

大体たばこ2箱分ちょっと。小さいです。

そして性能が決まるお尻部分が重要。

本体前後にUSB機器が2台繋げられるようです。
最初Huluのアカウントを登録するときなど、リモコンでも文字入力は出来るのですが
ここは是非ともUSBキーボードをオススメします。リモコンだと疲れますよw。
(※登録した後で気づいたワタシ…)

ちょうど手元にHDMIケーブルは有りましたので、ここは当然 HDMI で接続。

画面はこんな感じ。(ああ、時間設定がおかしいや)
それぞれローカルドライブ(USB接続)やメディアサーバ、ネットワーク共有ドライブを
指定してやれば見にいきます。

肝心の Hulu はサービスから入ります。

少し視聴した感想。
さすがにHDMI出力で字幕もきちんと表示されるので映像的には問題ないのですが
コンテンツが少し探しにくい。
指定がジャンルと国別が別に分かれているので複数指定出来ず
「米国のサスペンス」という様な指定が出来ません。
これは正直辛いので、PC持ちの方は見たい動画をマイリストに
ぶっこんでおいた方がいいかも。

同じドラマのシーズン内でもエピソードのソートがきちんと出来ておらず
例えば「9話」→「2話」→「3話」→「5話」とてんでバラバラです。
PCだとエピソード別の昇順指定できるのですが、これは残念です。

改善されることを望みますが、STBですのでまああまり期待は出来ません。


そしてセットトップボックス特有の症状ですが、起動が遅い。
立ち上がりにも数十秒。Hulu立ちあげにも数十秒。とにかく起動に時間を食います。
私は BBTVからauひかりTVと経験しましたので、この遅さにはもう慣れました。
中でも もう消えてしまったけど、auBOXはひどかった と遠い目。

それでも、ようやくテレビ画面で Huluが安定して見れるようになります。
一応 RSS機能も有り、画面上にティッカー表示も出来るのですが
画面右上のお天気と時刻の上にかぶさってしまうので、非表示にしました。
ついでにその画面で、今回はこれまで。


Amazonだと少し安いよ。


2012年12月5日水曜日

Google日本語入力がWin8対応に。

正式になったそうです。

Google日本語入力 安定版アップデート:Windows8に対応(1.7.1277.x)

現在インストール済みの方もそのまま同意してインストール・再起動すれば
アップデート出来ます。

それまでもIMEとしては使えていたのですが
タスクトレイ(?)のアイコンが「日本」とだけしか表示されず
現在のIMEの状態が半角なのか全角なのか判別出来ませんでした。
しかも設定が全くできなかったので
泣く泣く Microsoft標準のIMEを使っていた方もいると思います。

IMEの状態の判別は、 ImeTray (リンク先はVector)を入れて使っていました。
これはマウス(やキャレット)付近に現在のIMEの状態を表示してくれるので
とても便利です。
不要になりましたが、とりあえずはそのまま使っていようかと思ってます。

あと、ひょっとしたら私の環境だけかも知れませんが
知らぬ間に全角モードで英数半角状態になっている現象がよくあったのですが
それも直っていることを期待。



2012年11月29日木曜日

何故かWOTの評価が落ちているよ。

はじめに「WOT」とは「Web Of Trust」の略称で
ユーザの評価を基に安全なサイトか危険なサイトかを教えてくれるサイトで
firefoxのアドオンで簡単にそのサイトの信頼度を確認できます。

自分が書いているブログなので WOTのアイコンを見ることは無かったのですが
ふと別の記事に使うためにブログのスクショを取ってたら
なにやら違和感が。

よく見ると
このブログのWOT判定が緑(安全)から黄色(用心)に落ちていることに気付きました。
まさか自分のブログでこんな判定になっているとは。
もうひとつの放置ブログは緑のままなんだけどなあ。
書いていることもそんなに変わんないのに。


なんでだろう?
知らぬ間になんか悪いことした?
ひょっとして「blogspot.jp」ドメインがイケないのかなと勘ぐりましたが
blogspot.jpは緑のまま。

(´・ω・`)

狙い撃ちのようです。
わざわざ通報されるのは、よっぽどのことをしているのでしょうが
そのよっぽどが何なのか
もしご存知の方は教えてくださいませ。

すげー気になるよ。

ちなみに私は WOT の会員ではないので評価できませんし
わざわざこんなことで会員になって自分で評価するのもなんか変だし。

まあ、Google八分にならなければいいんですけどね。
今のところは大丈夫、だけど検索画面じゃ緑色ってアンタ…。



そんなの関係ないお話。
ここに載せるアフィリンクを探してたら
昔懐かし「ナゴム」アーティストのコレクションを見つけました。
当時肥後の片田舎で暮らしていたビンボー人の私には
あんまり触れられる機会は無かったのですが
ナゴムレコードの中でもいまだ活動中で大好きなバンド
「人生」(電気グルーヴの前身)のリンクを…と思ったのですが
中古しかなくしかもバカ高いので、代わりに「空手バカボン」を。

いや、これも勿論すごい良いですよ。 視聴してみてくださいな。
wikiでずっと見ていたら、懐かしくて思わず涙するオサーンです。
でも一番の大出世株はやっぱり「たま」なのかな?

2012年11月26日月曜日

firefox17 と TabMixPlus。

firefox17になって現在までTabMixPlusが使えません。

しかし解決法は有りました。

もうご存じの方も多いでしょうし、検索したらすぐに出てきますから
ここでは簡単に書きます。

開発版を入れてみてください、とのことです。
私の環境(現在Ubuntu 12.04上)では動きました。
アドオンですから Windows でも問題ないでしょう。

参照記事:
『Firefox 17』で『Tab Mix Plus』アドオンが死んだけど開発版入れたら復活した
(デジタルマガジン)

上記記事の Index of / からのダウンロードでもいいんですが
一応こちらに作者のBBSでの開発版のトピックが有ります。
こちらだと英文ですが  (Firefox 17+)という文字も書いているので
ちゃんと対策をされている模様です。
ここのページの青太文字の
「Tab Mix Plus Dev-Build 0.4.0.4pre〜」の「Dev-Build」をクリックすれば
アドオンインストール時と同じ挙動でインストールを促されます。

ああ、やっぱり TabMixPlusがないと…と痛感させられました。


これはタブー。

2012年11月22日木曜日

Pokki アップデート 20121121 他。

PokkiのアップデートがTwitterで告知されましたので
アップデートをしました。

しばらく「Google Calendar」が開けないバグが有りましたが
今回のアップデートで解消された模様です。

というか
久しぶりにGoogle Calendar を開いたので気付きませんでしたが
Google Calendarのフォントはシステムのフォントを使っているようですね。

相変わらず Google Reader の方は汚い日本語(?中華?)フォントだから
逆に違和感が半端ないです。
でも カレンダーでシステムフォント使えるなら、リーダーでも使って欲しいよ。
同じPokkiチームが開発してるし、同じWebエンジン使っているでしょうし。


この中華フォントが表示される現象は
どうも Han Unification から来る問題らしいけど
それをどうやって修正するのかが調べても出て来ないので(探し下手)
解決には至ってません。
多分Simsunってフォントが使われているようですね。
ここまでは何となく分かった(つもり)。

またいつもの、口を開けて誰かの解決を待つひな鳥状態ですよ。
いろいろ試行錯誤してはいるんですがw。


話は変わって少し Ubuntu。
最近 12.10 で Unity がクラッシュしてシステムごとフリーズする現象が頻発。
頭にきて 12.04 に戻し中。
少し前までは indicator-session 関連のようなエラーダイアログが出てたのですが
最近はいきなり Unityのタスクバー、ランチャーが消えてしまうのです。
12.10導入直後は特に問題なかったのに。

(´・ω・`)


本日「ベストヒット歌謡祭」に出るらしいですね。
私は仕事で見れないし
48系やK-なんとかは見たくないのでどっちみち観ませんが
森高さん「だけ」は正直見たい。いや本当にすごい人ですよ、この人は。

ララ サンシャインはディスク3の4曲目。

…というか、本格的に活動再開したのかな。
ベストアーティスト(日テレ系)、FNS歌謡祭(フジ系)にも出られるみたい。

と見ていったら、あれだけ人気だと言われているK-POOPって、ひと組も出ないのね。
フジでさえも。ふーん。

2012年11月21日水曜日

Windows8のフォント変更。

Windows8では標準で
デスクトップテーマのフォントの変更が出来なくなりました。

なんでこんな改悪をしたのかはわかりませんが
もしフォントを変えたいならレジストリを直接弄るしかありません。
でした。

そんな面倒くさいことやんねーよ
としばらくは我慢して使っていましたが
誰か簡単にフォントを変えてくれるアプリを作ってくれる
ステキ御仁が現れてくれることを、密かに期待してたのです。
そうしたら、いらっしゃいましたよ。

知ったきっかけは下の2ちゃんねるのスレから。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1350941867/658
( 【64bit対応】Mactypeスレッド 4px - 658レス目 )

実際の作者さまのホームページは
http://homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/MySoft/index.html
( Tatsuミュージアム )

ここに置いていらっしゃる
・ noTahoma.LZH (テーマのフォントを一括で変えてくれる)
・ noMeiryoUI.zip (テーマの各種フォントを個別でも一括でも変更可能)
で、テーマのフォントを変えることが出来ます。

さっそく落とさせて頂きました。
まずは noTahoma.LZH を解凍して出てきた noTahoma.exe を実行してみました。
デフォルトで斜体が少し変(傾き過ぎ)なのは、MacTypeの影響です。
この画面で指定したフォントで一括変更してくれます。

あれ、こっちが MeiryoUI だったっけかなあ。(※製品IDは非表示にしてます。)

こっちがたぶん (ご指摘分修正)MS UI Gothic MS Pゴシック?
フォントが違うことがお分かりになりますでしょうか。

もっと劇的に違うフォントにすれば良かったかなあ。
私はどっちのフォントも使ってないのです、ごめんなさい。

もう一つの noMeiryoUI の方はこんな画面。
それぞれ個別に設定もできますし、一括設定ボタンもあります。
使うならこっちの方が便利かなと思いますが、一つだけ難点が。
私の環境だけかも知れませんが
このアプリで一括設定やOKボタンを押すと
上の画像のように「応答なし」状態になってしまうのです。
閉じるボタンで強制終了させても設定は反映されているので、たぶん大丈夫なのでしょう。

いやでも、このような便利ツールを出して頂けるのはとてもありがたいことです。



フォント→ふぉんとう→本当。ええつまんないです。

2012年11月18日日曜日

Windows, Hulu, MacType。

我が家もとうとうHuluに契約しました。

月980円に値下がりし、対応端末も増えたことで
充分に見れる環境になってきたからです。

ちなみにPCはもちろんのこと
iPhone5, Xperia acro HD は対応済み
Regza Tablet AT500 は対応機種に無いながら動作確認済み。

スマートフォン、タブレットには専用アプリも有りますが
これが曲者で、HDMI出力をさせてはくれません。
「HDMI出力が無効です」と画面に出ます。
とても残念な仕様ですが、しょうがありません。

なのでテレビ画面に出力するためには
ブラウザ経由で動かすしかないのです。(これだとHDMI出力可能)

ただ、ブラウザ経由で長時間見ていたら映像が不安定になる現象が起きました。
1話分(45分)ぐらいだと全然大丈夫だったのですが。
まだ試行期間が短いのでなんとも言えませんが。

Windows8にはストアアプリで「Hulu」が有り、ログインもできますが
映像を流そうとすると「PB4」のエラーが出て見れません。
ググってみたら英語のサイトで「Windows8用のグラフィックドライバを入れて」
と書いてありましたが、現在の私のPCのnVIDIAドライバは最新です。
当然Windows8も対応している旨明記されてますが、それでもエラーが出ます。
nVIDIA GeForce GT630ごときじゃダメなんでしょうか。

で、ブラウザ(firefox)で見ようとしたのですが
今度は映像はちゃんと出ますが、
日本語字幕の縦書きの文字が一箇所に重なってしまう現象が出ました。
いろいろ試行錯誤して
ブラウザのフォントを「MS P ゴシック」に設定、MacTypeを停止した状態で
ようやくまともな縦書き表示になりました。

苦労しましたが、落ち着いて視聴できる環境になったので、
しばらくは楽しんでみたいと思います。
あとはHuluのコンテンツ数の拡充を望むばかりです。



Huluに入るきっかけのドラマ。
日本ではLaLaTVが配信していますが、なかなか過去シーズンに遡らないので
一度見逃したら、しばらくは見れなくなるのが残念。
そう、ファーストシーズンを見ていないのです。

2012年11月15日木曜日

Amazon Cloud Player。

突然 Amazon Cloud Player が日本で開始されました。
びっくりです。

「Amazon Cloud Player」日本でも開始、購入楽曲を複数端末で再生可能
(INTERNET Watch)

当然 Windowsでは専用アプリ(MP3ダウンローダ)でサポートされますので
Ubuntuで使えるか調べてみました。

その前に
Amazon Cloud Player はブラウザ上で使えますので
専用アプリが無くとも、結論的にはどんなOSでも対応しますので
ここではブラウザ以外の音楽プレイヤーで使えるかを見てみました。

調べたら banshee (v2以降)で使えるようです。
Ubuntu標準のrhythmboxと、私が愛用していたclementineでは出来ないようです。

試しに banshee を Ubuntu 12.10上にインストールしてみました。
標準リポジトリ上にありますので、そのまま

$ sudo apt-get install banshee

でインストール出来ます。

立ち上げると、すでに左のタグに「Amazon MP3ストア」があります。
これから先は内部ブラウザで動かしているようです。
この無料のmp3を買ってみます。
そのまま Cloud Player に移動してみます。
今まではここから先が出来なかったのですが
Cloud Player の画面に移行しました。再生ボタンは下のようですね。
マウスカーソルの所でも再生ボタンは出てきてます。
ストリーミング再生してくれます。

ただ残念なことは、クラウドへの手持ちの曲のアップロードが出来ません。
あくまでも Amazon MP3ストアで購入した曲のみがクラウド保存されるだけです。
このへんは「日本への計らい」なんでしょうね。
早急に解決していただきたいものです。

日本でも著作権法の改正(違法ダウンロードの刑事罰化) ができたのだから
その名目で、あの Sony がなりふりかまわず iTunes に楽曲提供を始めたのだから
海外では当たり前の「まともな」コンテンツ事情に沿って欲しいよ。


今、CDが売れない売れないと騒いでいますが
結局48系やJ系以外のアーティストをメディアで紹介することをせずに
ただ売れるからとベスト盤やカバー盤を大量生産している現状のJ-POPに
未来なんかないでしょう。


私にとって、青春時代の「まさに神」。
輸入盤だとこんなに安いのにね。
Paint A Vulgar Picture は8曲目、このアルバムを最後に解散。

ちなみに「The Smiths」はAmazon MP3ストアにもあります。(このアルバムは無いけど。)

Windowsの検索アプリ2本。

Windows標準の検索はどうも使いにくい。

HDDの奥底に眠っているファイルを探す時や
マルウェアがドロップされていないか調べたい時
アーティストのアルバムフォルダを探して音楽プレイヤーで開きたい時など
わりと検索することがあるわけです。

なので検索アプリを探すことにしましたが
初めに目に止まったのが「Everything」です。

超シンプルで超高速なファイル検索ソフト!「Everything」。
(k本的に無料ソフト・フリーソフト)

入れてみましたが、これが爆速。超快適。
インデックスの作成が恐ろしく速いので、全くストレスを感じません。

これはいいや、と Everything でこの記事を書こうとしてましたが
一つだけ問題が…。

NASの検索が出来ないのです。
監視対象のドライブにもネットワークドライブは出て来ません。

(エロ以外の)動画や音楽はNASに入れてLAN内で共有しているので
NASも検索できたらいいのに、と思いましたが
どうもそれは「ウリであるインデックス作成の速さ」と関連があるみたい。
インデックス作成の参照が、ファイルの総当りをすることではなく
NTFSのMFT(HDD内のファイルを管理する所)を利用してるようです。


しょうがないので、他を探すしかありません。
そこで次に気になった「locate32」を入れてみました。

ハードディスク内のファイルを高速に検索!「Locate32」。
(k本的に無料ソフト・フリーソフト)

locate32はインデックス作成にファイル総当りを行なっているようで
ちゃんとネットワークドライブも出てきます。
ただ初回のインデックス更新は、白紙からの総当りなので結構HDDをガリガリします。
それ以降は差分を見ているようで、更新も速く終わります。

自動更新はあまり頻繁に行うとPCに優しくない気がするので
「5分毎のバックグラウンド」で行うことにしました。
これだと作成して5分以内のファイルは検索に上がって来ませんが
そんなファイルを検索する事自体が無いでしょうから、これでいいんです。
本当は Everything のように勝手に監視してくれれば一番いいのですが。


ということで
ネットワークドライブの無い方は「Everything」
ネットワークドライブも検索したい方は「locate32」でしょうか。

なんにせよ、Everythingは一度体験してみた方がいいかも。


探し物は8曲目。

2012年11月11日日曜日

Ubuntu と Hulu の再問題。

久しぶりの更新になってしまいました。

書くことがなかったのが原因です。

しかし、今夜重大なことを発見しましたよ。

今まで Ubuntu で Hulu を見るには
そのままだと日本語字幕(以下"字幕")が文字化けするので
cmap-adobe-* と ttf-kochi-mincho を入れれば良かったのですが
(※1年ほど前のアメブロでの拙著)
先ほど Ubuntu 12.10 で やってみたら 字幕の文字化けが治りませんでした。

cmap関連を入れようとしたら、peppler-data を削除しにかかります。
この peppler-data について調べてみたら、pdf関連のパッケージらしい。
しかも peppler-data に cmap関連も含まれているような感じで書いてある。
(両者が競合しているみたいです。)
それでも強引に cmap系をインストールしても 字幕には一向に反映されないので
入れる意味がありません。

何かが変わったのは確かです。
その何かがわかればいいのですが、私の技量ではさっぱりです。

Huluのプレイヤーが変わって反映されなくなったか
flashplayerがおかしいのか
としたら、Ubuntu 12.04以前のバージョンでもだめなハズ。

いま言えることは、
もし Ubuntu 12.04以前 で Hulu を見ている方がいらしたら
現状では 12.10 にアップグレードしてしまったら
Hulu で字幕が見れなくなってしまいますのでご注意を。
ということだけです。


でも意外に話題になってないんだよなあ。
ひょっとして、私の勘違いなのかな。


2012年11月2日金曜日

ハピタス。

今日は宣伝です。
宣伝なので、そういうのが嫌いな方はスルーしてください。


私が長らく使っていたポイントサイト「ドル箱」が
「ハピタス」にリニューアルしてオープンしました。

※知らない方に
ポイントサイトとは、案件を登録したり購買したりすると
一定の対価がポイントとして還元されて、
ある程度のポイントが貯まったら、現金などに交換できるサイトです。

数年前、私は狂ったように
ポイントサイトやリードメール(メールクリックでポイントが獲得できる)に登録してました。
以前はこういうサイトが少しばかり繁盛していたので
単独でやっていても1万円越えの現金をショッピング無しで獲得できてました。
しかし、だんだん不景気の波がこちらにもやってきて
ポイントサイトの閉鎖・逃亡が相次いだ結果、今はだいぶ数が少なくなりました。

この中で旧ドル箱は、当時新興サイトでしたが
多くの新興サイトが短期でつぶれていったにもかかわらず
老舗の定番ポイントサイトたちと同様に生き延びれたのです。

現在ポイントサイトは旧ドル箱(これからはハピタスで統一)しか使っていません。

ハピタスの、ほかのポイントサイトには無いメリットは
・ ショッピングで還元できる店舗が非常に多いし、還元率も高め。
・ クリックポイント(クリックするだけで得られるポイント)が他のサイトより高額なのに多い。
・ 案件をこなすとステージが上がり、特典を受けられる
・ 低額からの換金(300Pから)が可能なので、すぐにポイントを現金化することができる。


ショッピングをメインにしたい方はここ一択だと思います。
ほかにあれば紹介してもらいたいぐらいです。


もちろんハピタスを紹介するのは私にメリットが有るからです。
こちら(https://hapitas.jp/register?i=10111900)から登録していただければ
私に紹介特典が入るので(登録して頂いたあなたには30円相当のポイントが入ります)
よろしければぜひとも登録してみてください。(今は移行中で正しく表示されないかも。)


2012年10月30日火曜日

Windows8 導入その後。

使えるじゃない。

ほとんどのアプリはそのまま使えます。
Dexpot とか Rainmeter とか Pokki とかダメかと思っていたのですが
むしろ動かないアプリを探すのが難しい。
無理かなあと思っていた Gavotte Ramdisk も動いています。
内部的には7とそう大差ないのかもしれません。

結局インストールできなかったのが
前回も書いた NUAC と マイナーな画像ビューアだけ。
これはインストールが失敗して終わります。
ああ、firefoxの楽天ツールバーが OSチェックで落とせませんが
Vistaのプロファイルをコピーして持ってきたら問題なく動作しました。

そうそう。
更新に時間がかかったのは、くそ憎らしい「SweetIM」に引っかかったから。
フリーウェアのいくつかはオプションで
ツールバーを入れる選択肢が出てきますよね。
大概はチェックを外せば落とさないのですが

どのフリーウェアか忘れたのですが
そいつはチェックを外しても入れてきやがったのです。

気づいたのは、firefoxでのgoogle検索でリダイレクト画面が一瞬出たから。
ええ、ツールバーを入れるだけじゃなく
IE や firefoxの設定、レジストリまで書き換えやがったのです。
おかげで最終的にregeditでレジストリの隅々までチェックして削除しまくったので
少し更新が遅くなりました。

※追記:2012/11/01
 その後調べましたが、どうもgoogle自体もリダイレクトを行っているようで
 上の状況は根拠が無くなりました。一瞬出るのはgoogleの仕様?
(以下11/03の追記へ)
 明らかに不審なファイルは無いし
 実はこの記事の後 SSDを一度フォーマットして
 Windows8をVistaから再インストールしましたのでマルウェアは無いハズです。
 でもなんで今頃気付いたんだろう。

※上記の追記:2012/11/03
 原因がわかりました。firefoxアドオンのNoScriptで「google.co.jp」を許可すれば
 リダイレクト画面が出ないことがわかりました。
 まさかgoogleがホワイトリストに入っていないとは。しかもこんな挙動をするとは。
 いや勉強になりました。


前回 MacType(mactray.exe)が
カスペルスキーでマルウェア判定されたと書きましたが
その後ググってみても、チェックサムを調べても問題なさそうなので
誤検知として信頼アプリに突っ込んで済ませました。


そんなこんなで前回から今回までの感想。
起動が速い、と書きましたが、意外に実はそうでもなかったです。
確かにスタート画面はすぐに出ますが
その間にもずっと起動処理を行っているので
デスクトップ画面に移ってもすぐに使えるわけではありません。
ただ、終了は間違いなく速いです。

スタート画面のメールアプリ。
これは Hotmail 以外にも Gmail も使えて通知まで出してくれるので
最初は便利かなと使ってみたのですが
URLリンクをブラウザで表示させるとデスクトップ画面に移り
もう一度メールを見たい場合にはスタート画面に戻らないといけないのです。
私みたいにポイントサイト系のメルマガを見る人はURLを踏む作業がありますので
スタート画面とデスクトップ画面の往復をしないといけなくなり、とても不便です。
メールアプリはデスクトップ画面では扱えなく
ブラウザはスタート画面では扱えないという、なんとも中途半端な仕様です。
なので結局は Thunderbird を入れることにしました。
メールアプリの通知機能が便利なだけに、さらなる改良を期待したいところです。

同じように画像や動画も最初はスタート画面のアプリに関連付けられているので
エクスプローラから選ぶとそっちに飛んでしまって
もう一度デスクトップに戻らないといけないとエクスプローラの続きの操作が出来ないという
とてもメンドクサイことになってます。
結局はデスクトップ画面で完結するようなアプリを入れるはめになるので
スタート画面の意義がまったく無くなってしまいます。


エクスプローラのリボンUIはとても便利です。
見た目にわかりやすく設定を変えられるので、これはどんどん浸透していってほしいです。
今までが面倒くさかっただけ?












ふと思ったのですが、Windows7にもあったらゴメンナサイ。
ワタシ、Vistaまでしか知らないので。
大丈夫だた。Win8からですた。

あとは、スタートアップにたどり着くまでが面倒。
デスクトップのメニューが無いので、基本エクスプローラでうろうろするのですが
ブックマークしとかないと、とても大変。
これは是非ともメニューアプリを入れた方がいいですよ。

標準で Media Center が無く、DVDが見れないとのことですが
別にそこらへんの動画プレイヤーが有ればしっかり見れますよ。
私は VLC をいつも入れているので、まったく問題ありません。
むしろ Microsoft謹製の無駄なアプリが消えたと喜んでいます。

デスクトップのタスクバーは便利ですね。
アプリごとのアイコンや通知の表示・非表示、ピン留め機能。
これは Win7からっぽいですが、いやあ Vistaとは段違いですねえ。

しかし正直スタート画面がなけりゃ、超絶便利なOSかもしれません。
と感じました。
体感的にはサクサク動く感じだし。
カスペルスキー君がまだこなれていないので
たんびたんびのウィルススキャンでもたつきますが。


追記:
細かいことですが、ネットワークドライブのパスワード
ようやくまともに保存して、機能してくれるようになりました。
これで起動時の定番のポップアップ
「ネットワークドライブに接続できませんでした」が消えました。
有難いことです。


ではまた。


2012年10月29日月曜日

結局 Windows8 買うたった。

昨日の悩みは何だったんでしょう。

やらない後悔よりもやる後悔。
ということ(?)で、買うたりましたよ。
Windows8 Pro ダウンロード版。

もう気が変わらないうちにすぐにセットアップ。











そのままアップグレードだと
何も聞かれずに Vista 32bit → Win8 32bit になるんですね。
まあ 64bitOSの印象は良くないのでこれでいいのですが。

余ったメモリはまた Ramdisk にしないと。

(-_-)zzz
終わりました。

何もかも変わってしまったUI。
とは知っていたので、ある程度耐性は出来ていたのですが
やっぱり慣れていないと、まず「どこに何が有るか」が分からないので
ストレスを感じてしまいます。

まだ3時間ぐらいしか触っていないので
とりあえず気づいたこと。

さすがに Vista と比べたら 起動・シャットダウン共に速い。
これは気持ちいいです。
Windows8のデフォルトだと起動時ロック画面からスタートします。
変更は「control userpasswords2」で無効に出来るみたいですが
しばらくはこのまま使ってみます。きれいな画面なので。


firefoxの設定時とexplorerを動かしていた時に
応答なしの状態でハングアップ。
物理ボタンで電源を消さざるを得なくなりました。
タスクマネージャのプロセスの停止がどうも効かないっぽい。


デスクトップテーマのフォント設定が簡単にできなくなってしまいました。
個人設定 > テーマの変更 で 詳細設定が消されていますので
現状はレジストリの書き換えで変更するしかないっぽい。
これは嫌だなあ。


MacType(2012-1022)でカスペルスキーが初めてマルウェア警告を出しました。
mactray.exe - PDM:Trojan.Win32.Generic
今はMacTypeを切っていますが、これはWin8のせいかどうかわからない。
どっちが悪いか今から調査。


Vistaで有難く使わせて頂いてたNortonUACが使えなくなった。
(というかインストール出来なくなった)
UACを記憶してくれるアプリだっただけにとても重宝していたのですが
まあ公式からも削除されているので、これはしょうがないか。


MetroUI 画面でのIMEは Microsoft IME 限定なので
Google日本語入力が使えない。


そんなこんなでゆっくりといじってます。

今からまた設定に戻ります。

近いうちにまた更新します。



↓私の家にも今日届きました。

2012年10月28日日曜日

揺れ動く心。

Windows8発売のビッグウェーブに乗りたくて
ダウンロード版を買おうとしてました。
ついさっきまで。

うだうだ考えた挙句
Vistaからのアップグレードでいいや
と最終的に決めましたが
Windows8に変えて失敗した時に
もう一度Vistaに戻れるようにしておかないと大変です。

そこでシステムバックアップを探すことになるのですが
いろいろ調べた結果
今回は「Paragon Backup & Recovery 2012 Free」を落とすことに。

上のアプリについては
こちらのサイトにすごく詳しく丁寧な説明が書いてありますので
もし興味を持たれたら一読されてみて下さい。
まほろば : Paragon Backup & Recovery 2012 Free (概要とインストール)


で、Paragon Backupをインストールしてシステムバックアップをしていたのですが
その最中。

(以下心の声)
別に現状Vistaで困っていることはないし
Vistaの延長サポートは5年先(2017年)まであるじゃん。 - 蛇足:Win7は2020年まで。
Windowsアプリは互換性重視だから これからも Vistaがハブられることはないし。


と考えてたら、急速に購買意欲が失われてしまいました。


うーん、でも正直まだ心は揺れ揺れです。
また明日には考えが変わって買ってしまっているかもしれないし。

そもそも XP でサポート期間を延ばさなければ
Vistaも今年の4月には正常に終わることができたでしょうのに。
まあ急いで新しいOSを買わなくていい環境になったから
Windows8が投げ売り状態なのも頷けます。


それと正直まだ少しUbuntuにも期待しているのですよ。
次のLTSまでには、大きく化けてくれるかもしれないし。
Nexus7にUbuntuが載りそうな感じなのはいいお知らせ。

この動画でUbuntuが立ち上がるところは13分前後から。
現状ではまだUbuntuがタブレットに最適化されていないので
(他の関連動画でも)マウスを使う箇所が多いのが惜しいところです。

なんか話が変な方向にいってしまったのですが
結局今日はWindows8を買わなかったというだけの話。


でも今書きながらも再び、だんだんとWin8への購買意欲が上がってきてます。
ああ悩ましい。
(´Д`)ハァ…


2012年10月26日金曜日

Windows8 発売開始。

されましたね。

問題は今まで使っていたアプリが使えるかどうかなんですが
ダウンロード版(Proが3,300円)の販売ページ
互換性チェックが出来ますので
試してみました。

「~ダウンロードする」ボタンを押したら
Windows8-UpgradeAssistant.exe がまずダウンロードされますので
これを実行すれば
現在のPC内に入れてあるアプリに互換性があるかどうかチェックしてくれます。

こんな感じ。













詳細情報のリンクを押せばアプリごとの互換性が出てきます。

ほとんどのアプリが「互換」に入ってました。
MagicDiskだけ再インストールが必要と出ました。
でもエロゲはチェック項目に出てこないんですね。

まあ互換性おkと出ても、実際にちゃんと動くかどうかはわかりませんが。

週アスPlusで詳しい記事が出てますので
詳しく知りたい方はそちらを御覧ください。
Windows8ダウンロード版がフライング気味に販売開始! 早速入れてみた!!



2012年10月25日木曜日

Kindleがようやく日本にも。

やってきます。うれしいですね。

Amazon「Kindle」を日本でも11月発売、「Kindleストア」は10月25日オープン  (INTERNET Watch)

ストアも 10/25 にオープンされたので、早速見てみました。
ついでなので、Koboストアと比べてみました。

コンテンツ数は日本にしてはまあ有る方です。
というか電子書籍ツールが出てきてからもう何年ですか
という位に日本の書籍が少ないのはどの端末でも一緒ですが
Koboにない出版社もヒットしますので、KindleはKoboと比べてみても多めな感じを受けます。
逆にKoboに有ってKindleに無い出版社はどこでしょうか?
ググってもストア検索しても当たらなかったので、どなたか教えて下さい(*)。
(というかこの辺がウリの筈なのに…)
実際にいくつかの出版社ごとの書籍数も調べましたが
みなさんでもすぐに調べられるので、ここでは書きません。

(*) 有志の方がサイトを作っていらっしゃいました。
    - [帰ってきた] koboストアの品揃えを見守るページ


そして書籍の検索、これが一番いい。

検索してみて下さい。Koboのように「余計なもの」はくっつきません。
楽天の検索で超イライラする
探しているものと全く関係ない商品までズラズラ出てくる」ことが無いので
それだけでもKindleの方が優勢だと思います。
おまけにKindleストアでは「紙媒体との価格比較」が出ますので
いくら分得をするかが一目でわかります。

私は楽天会員なので、本当はKoboに頑張って欲しいのですが
見当外れなところ(書籍数の虚しい上積み)で必死に頑張っているので
いやそれは違うだろうと。

あ、一応比較のために「Googleブックス」も少し見ていたのですが
あまりのコンテンツの当たらなさに嫌になって、途中で止めました。


Kindleを買うなら、たぶん3G付きのPaperwhiteが良いかと思います。
私もこのタイプを買おうと思っています。
KindleFireもいいけど、それならNexus7を買った方が良い気がします。
これはなんとなく。


2012年10月23日火曜日

Ubuntu 12.10とnVIDIAドライバ。

/*----------------------------------------------------------------------------------------------------*/
2013/01/14 追記:
 現在は下の方法を使わなくても nvidiaドライバの導入は正常に完了する筈です。
2013/01/19 追記:
 Ubuntu12.10のCompizクラッシュについて要因が確定しました。
2013/02/25 追記:
 カーネルバージョンアップの際に再び問題が発生しているようです。
 可能ならUbuntu 12.04へダウングレードされるのも良いかも知れません。
 nVIDIA Optimus Technology機能のあるカードについて書きました。(非検証)
/*----------------------------------------------------------------------------------------------------*/

Ubuntu 12.10 を触って気付いたこと。

以前の jockey-gtk は
設定 > ソフトウェアソース > 追加のドライバ に置き換わりましたが

そのまま nvidia-current (304.43)を摘要すると
解像度がおかしくなります。
Unityのランチャーやパネルが画面外に消えているのでGUIでの操作ができず、
かといってシステム設定などのCUIでの呼び出し方がわからずに
どうしようもなくなってしまいます。

唯一知っていた「nvidia-settings」もエラーメッセージが出て起動できず。
「nvidia-xconfigを実行しろ」と出ますが、これも使えず。

なんでかなと探してみたら、下の方のブログ記事に解決方法が出ていました。

デスクトップPCに Ubuntu 12.10 インストール (Misogi's Blog)

解決の元ネタはこちらだそうです。
Nvidia driver doesn't work in 12.10 (AskUbuntu)

具体的には
・ linux-source と linux-headers (バージョン3.5.0-17を例とする)をインストールする。
$ sudo apt-get -y install linux-source linux-headers-3.5.0-17.generic

(※追記:2013/02/25
 linuxのバージョンは端末で「uname -r」と打てば出てきます。)


・ ターミナルモード(ctrl+alt+f1)にする。

・ 現在の nvidiaプロプライエタリのドライバを一旦アンインストールする。
$ sudo apt-get remove nvidia-current
(または nvidia-current-updates か nvidia-experimental-304)

・ もう一度 使いたい nvidiaドライバをインストールする。
$ sudo apt-get -y install nvidia-current

・ 再起動する。

これで私の環境では正しい解像度で表示されました。
nvidia-settings もきちんと立ち上がりました。


nVIDIAで困っている方へ。

※昔は Radeonの方がLinuxでは鬼門と言われていたのに…。
同じ補助電源不要なら500円ぐらい高いけどこっちがいいかも。



MacType バージョンアップ 2012-1022。

ダウンロードはこちらから。
主な変更点はバグフィックスの他に Win8に対応したこと などと
書いてありますね。(MacType - Google Project ホーム)

最近の私の設定は
独立モードでWin7Optのプロファイルを使ってます。

細かいことですが、ローカライズが修正されたので
"レギストリ" "プロファウル"は無くなりましたよ。

2chのスレでは上書きインストールで大丈夫だという記述がありましたが
私のブログでの検索で
「mactype アンインストール出来ない」というワードが有りましたので
前バージョンのアンインストールを試してみました。

もちろん今動いている MacType は終了させないといけません。
MacTypeのアイコンがタスクトレイにない人は
Windowsのメニュー > MacType > MacType Tray を選び
mactray.exe を実行すればトレイ上に出てきますので
設定で自動起動のチェックを外してmactypeを終了させて
(試していませんが、ウィザードで「起動しない」をチェックするのも有りかも)
Windowsを再起動させてMacTypeが常駐していない状態で行いましょう。

そうしたら、私の環境でもアンインストールが失敗します。
なんかダイアログで「mactype.msiがどうたら」と出るのですが
中国語なのでなんだかわかりません。

しょうがないので、「強制アンインストール」とググってみて出てきた
IObit Uninstaller をダウンロード・実行して削除しました。
ちなみに この iobit.com は WOT(Web Of Trust)での評価は悪いです。
理由は検索したら出てきますが
とりあえず Uninstaller 自体は問題なさそうなので使いました。
IObit Uninstaller、立ち上げ時に「最新版が有るよ」とダイアログが出ますが
リンク先に行っても、現バージョンをダウンロードしたページに行くので
意味はありません。

Vector では「Revo Uninstaller」や「Geek Uninstaller」が評価が高いので
そちらを使ってみても良いかと思います。


2012年10月22日月曜日

We Are One。



Sincerely yours.
pebble


Ubuntu Tweak。

Ubuntu 12.10 のリリース直後に
Ubuntu Tweakの作者であるDing Zhou(TualatriX)さんが一時期
開発を終了する旨のアナウンスを出されました。
The development of Ubuntu Tweak is stopped (2012-10-19)

Ubuntuを入れたら必ず真っ先に導入するアプリだっただけに
このニュースはかなりショッキングな出来事でした。

有難いことに開発終了はすぐに撤回していただけたようですが
Thank you, Ubuntu Tweak will continue (2012-10-22)
やはり開発は相当大変らしいです。
しかも自分の本業(仕事なり学業なり)に差し支えてしまえば
それは本末転倒のような気がします。

このことで気付かされましたが
どうも私は知らず知らずのうちに
たくさんの無償の恩恵を、当然のことのように受け取っていたのです。

そんなことを考えさせられた、今回の出来事でした。

UbuntuでAmazonアフィリを導入したように
アプリ開発者にもなんらかの見返りが
Ubuntu内で簡単に出来るような仕組みが出来たらいいな、と思いました。

中身の無い、どうでもいい文章ですみません。

現在の最新の Ubuntu Tweak は 0.8.1-1で
もちろん Ubuntu 12.10(Quantal)用も用意されてあります。
Stable版はこちらのPPAから。



2012年10月19日金曜日

Ubuntu 12.10 リリース。

/*-------------------------------------------------------------------------*/
 CAUTION!:
 Ubuntu 12.10では、
 今まで古いマシン用にあったUnity-2Dが廃止されていますので
 スペック不足のマシンでは動かない可能性が高くなっています。
 インストールDVDでの確認を必ず行なって下さい。
/*-------------------------------------------------------------------------*/

すっかり忘れていたのですが
昨日は Ubuntu 12.10 のリリース日だったのです。
まあその日付は英国基準でしょうから
日本では夜遅くになるのはいつもどおりですが。

公式サイトも書き換わってますね。
今回も32bit版が推奨なのかあ。
ダウンロードはこちらから。(慣れている人はこちら。)
torrentで落としたい方はこちら

ああ、もうCDでは入らないサイズになってますのでDVDディスクのご用意を。
WindowsでISOファイルを焼くときは Imgburn をお薦めします。
(日本語ファイルは公式サイトのだとエラー表示されるので、日本語化工房から。)

Ubuntuのインストール前にはできるだけリリースノートの確認を行なって下さい。
Ubuntu Japanese Team での リリースノート

で、試した結果
Ubuntu 12.04+αな感じ。
少し触ってみましたが、内部エラーが意外と出ないのは
システム的にあまり変更がなかったからでしょうか。
表向きは 12.04 とそう大差ない感じです。
nVIDIAのボードをGT630に変えたためか
今回はデフォのグラフィックドライバ(nouveau?)ですんなり立ち上がりました。
久しぶりに触りましたが、操作もサクサクです。ああこれが Ubuntu だなあ。
これでエロゲが動かせたら…。(心の声)

細かいところでは
update-manager や jockey-gtk が名称変更・廃止されたので
逆に慣れた人は少し戸惑ってしまいます。

気になる点は、やはり Amazon絡み。
デフォルトでショッピングサーチが入っているので
Dashで検索をかけると












こんな風にAmazonの検索結果もまとめて出てきます。
これは正直うざいので、端末で消しましょう。

$ sudo apt-get remove unity-lens-shopping



詳しい導入記事は以下の記事が最も早く書かれたと思いますのでご紹介します。
Ubuntuをインストールした直後に行う設定 12.10 Quantal Quetzal編


私も買ったLinuxのコマンド集です。

2012年10月17日水曜日

Java セキュリティアップデート。

日頃使うプラットフォームをUbuntuからWindowsに変えても
Javaアプリを使っているのですが
Javaの自動アップデート案内が来る前に
IPAのRSSで脆弱性(CVE-2012-5083)を知りました。

参照URL : http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20121017-jre.html

現在の最新のJava は version7update9 になりますので
そうで無い方は最新のJavaにアップデートされて下さい。
古いバージョンだと10件のクリティカルな脆弱性があるそうです。

詳しくはITmediaの記事をどうぞ。
Oracleが定例アップデート公開、Javaやデータベースの深刻な脆弱性に対処

Ubuntuを使っていた時にさんざんJavaには悩まされていたので
逆にアラートを速く知ることが出来ました。
といっても今日のお昼に告知されていたのですけどねえ。

しかしJavaの自動アップデートって即動くわけではないんですね。
なんか少しというか、結構ガッカリ。


そういえば、今話題の「iesys.exe」にもお気をつけ下さい。

2012年10月13日土曜日

Digitally Imported Radio。

過去のアップデートで突然
3Gで聞けなくなった Digitally Imported Radio。

昨日のアップデートでようやく
再度3Gでも聴けるようになりましたよ。


DI.fmをインターネットラジオの定番にしていたので
こいつが聴けない期間は正直辛かった…。
主に Drum 'n Base しか聴いていないんですけどね。

PlayストアへのURLは下記の通り。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.audioaddict.di

数ヶ月前?ぐらいから、ユーザー登録が必要になりました。
(ログインしないと聴けない仕様に変更されたので)


打ち込み系の音楽が好きな方は、コレいいと思います。
♪~(´ε` )


2012年10月12日金曜日

Windows8 予約開始、だそうだが。

どうしようかなあ。

6,080円かあ…。
一応来年の1月末までは優待価格で手に入るようですが
正直「初モノ」はめっちゃ悩まされるんですよねえ。

せめて SP1 になるまでは、と思っているのですが
そうすると Windows7 みたいに買い損ねてしまうし。

しかも安いのはアップグレード版の方。
OSを再インストールしなければいけなくなった時
一度旧OSを入れ直さないといけないのがめっちゃ面倒。

DSP版はそんなに安くないし。
ていうか、「パーツ必須」でなくて良くなったの?
パーツの記載がないんですけど。
わかりきっているから書いていないだけ?
(※単体でも買えるようになったようですね。)
まあどっちにしても、こっちは安くないので論外。

近い将来マルチタッチモニタを買ってみたいので
アップグレードするにはやぶさかでないんですが
安定してきたWindows7でもいいわけだし。

うーん。
パッケージ版を4桁で売ってくれれば一番いいのですが。

あ、調べたら Amazonだとちょっと安かったよ。
↓アップグレード版ですからご注意を。


2012年10月10日水曜日

初めてのたこ焼き。

巷ではたこパが流行っているそうな。

以前からたこ焼きを自分で作ってみたかったのですが
とうとう我慢できずに買ってしまいました。
たこ焼き器。
買ったのはニトリので999円の安いモノ。
電気式でオンオフのスイッチしかないヤツです。
2~3回作ったら飽きそうなので、これでいいのです。

作り方のコツなんかをググったりしてると
結構大変そうで、めんどくさくなってきたのですが
もうすでにモノを買ってしまってるし
家族にも本日たこパをするよと言った手前
絶対にしないといけなくなっている状況です。

ということで、材料を買ってきて不安な船出。
とりあえず初心者なので、定番のタコ入り。
でもタコ高いなあ。

(;´∀`)

最初は早く上げすぎて、中がグチョグチョでしたが
なんとかコツを掴み出して来たのかな
3回めの作品。











少しは見られるようになってきましたよ。

味はやはりまだ市販の方が美味しいのが難点。
もっと精進しないと。

2012年10月6日土曜日

Pokki面白いね、これ。

下の記事を見て、早速導入してみました。

Windows版の拡張機能? タスクバーにSNSなどを常駐させるアプリ
(Lifehacker 日本版)

Pokki はタスクバーのスタートボタンの隣に常駐して
幾つかの決められたサービスを立ち上げるランチャーの一種です。


Pokki 自体にレジストレーションは有りますが
使っていくだけなら Pokki のアカウントは不要です。
実際私も会員登録無しで動かしています。

詳しい紹介はいろんな所でされているので、ここでは割愛。
ただ、YouTubeでの紹介動画はどれもWindows7上だったので
Vistaではどんな感じに表示されるのかわかりませんでしたが
入れてみたらこんな感じに表示されました。















上のタスクバー、クイック起動の表示を外しています。
タスクバー上のアプリのアイコンは Unpin で非表示に出来ます。

Google Readerなど、一部のアプリは未読件数を表示してくれています。
Twitter は未読件数表示が無さそうです。
アプリを開いたら未読分は分かりやすく分けていてくれますが。

興味を持たれた方は https://www.pokki.com/ までどうぞ。

不満な点を少しだけ。
日本語化はされていません。(アプリの中身は正常に日本語を表示してくれます。)
フォントの変え方がわかりません。どうも今のところ出来ないっぽいです。
Pokki のフォントはどうも見栄えがよくありません。
でも ここでほとんどのサービスを集約できたら申し分ないです。

2012年10月5日金曜日

ソフトキーにバイブ。

私が使っているスマホは Xperia Acro HD IS12S。
Siriusα IS06 から2ヶ月ぐらい前に機種変したのですが

Xperia Acro HD 自体は良い端末で大好きなのですが
画面下のソフトキーについては、とても不満。
認識する範囲がすごく狭いので
押せたのか押せてないのかいまいち掴めないことが良くあるのです。
(※個人的な感想です。)

どうにかならんもんか、と考えまして
ソフトキーを押した時に振動があれば分かり易いのではないか
という結論に達しました。

手持ちのIS12Sは 既にICSに変えていますので
「設定」→「音設定」→「操作時バイブレーション」の項目にチェック。

これで 少なくとも範囲外を押しても振動が無いので
だいぶ分かりやすくなりました。


2012年10月3日水曜日

Mactypeをアップグレードしたら。

firefoxに反映されなくなってしまった。

mactype0917.7z
firefox 15.0.1

うーん、firefoxの表示が汚い…。
かといって、いまさらmactypeを旧バージョンに戻すのも面倒だし。
(※2012/10/05追記: 解決方法が2ちゃんねるのスレに有り。後述。)

さてどうするかな と探してみたら
素敵な記事を見つけました。

Windows版Firefoxで美しい(かもしれない)アンチエイリアスを実現する (ymknの日記)

Stylishアドオンを入れて設定したらbloggerの表示が
一部切れてしまったので無効にしましたが
それでも全然綺麗に描画してくれています。

有難いことです。

フリーフォントならIPAモナーフォント
Windowsの人ならtar.gzを解凍して出てきた ttf ファイルを右クリックでインストール。
あとはデスクトップ右クリックで「個人設定」からの
ウィンドウの色とデザイン→最下段の「デザインプロパティを開く」リンクへ行き
詳細設定でフォントを指定するところを変えていけばおk。
これは Vista での変え方なので、7やXPの御仁には失礼。

解凍アプリは Lhaz に慣れてしまっているので、ずっとそれを使ってます。
特殊なファイルでない限り何を使っても大差は無いと思います。


何度も書きますが
Windowsはフォントレンダリングを最優先に改良して欲しいよ。

-----------------------------------------------------
※2012/10/05の追記分
「【64bit対応】Mactypeスレッド 3px」スレの674-675を参照。
about:config で gfx.direct2d.disabled の値を trueに変えたら
firefoxにもmactypeのレンダリングが反映されるようになりました。
レス主に感謝。

2012年10月1日月曜日

Ubuntuでシャットダウンダイアログ。

少々訳あって、久しぶりにUbuntuをUSBインストールして起動。

インストール時に nVIDIAとの相性が上手く行かずに
nomodeset で起動しなければならなかったのです。
しかも jockey-gtk ではドライバが現れなかったので
手動で nvidia-current をインストール。
こういうのは、どうもよろしくないなあ。
※参考記事:
グラフィックボードを交換したらUbuntuの起動ができなくなった(Ubuntu日本語フォーラム)

まあこれはついでの報告で
本題は以下のとおり。

Ubuntuのデフォルトが GNOME から Unity に変わって
以前使えてた 「gnome-session-save shutdown --dialog」 が使えなくなったのです。
まあ GNOME じゃ無くなったので、当たり前なのですが。

それでも
マウスジェスチャーでシャットダウンをしたかったので
しばらくは gnome-pie のランチャーの機能でシャットダウンのキーアサインを使っていたのですよ。

ただ、これはgnome-pie を入れないと使えないので、正直面倒っちい。
どうかして入れなくてもいいように 今回少し探してみましたら
Ask Ubuntu で正解が出ていました。


What is the command to open the shutdown dialog?

この記事によると

$ /usr/lib/indicator-session/gtk-logout-helper --shutdown

と打てば、あの見慣れたシャットダウンダイアログが出てきます。
サンキュー助かったよ。

でもマウスジェスチャーは楽ちんだよ。
Ubuntuの場合「easystroke」を探してみてね。
そのままのリポジトリ内に入っているので、普通に apt-get install で入れれますよ。

2012年9月29日土曜日

参ったよ、今度はサウンドがやられた…。

/*--------------------------------------------------------------------------------------------------- */
2013-02-08 追記:
Ubuntu 12.04 とSoundBlaster 5.1VXの問題が発覚しましたので
現状 Ubuntuを使われる方にはこちらのサウンドカードはおすすめしません。
(CA0106のデバイスを持つサウンドカードは全て同じ現象に悩まされます。)
/*--------------------------------------------------------------------------------------------------- */

もう組み込んだから画像なし失礼。

グラボを変えた少し前の頃から
オンボードのサウンドコネクタの接触が悪かったのですが
ついに完全に無反応になってしまいました。

とりあえずフロントのイヤホンジャックは生きていたので
そっちからモニタに取り回して音を鳴らしていたのですが
どうせなら新たにサウンドボードを買おうということで
Creativeで一番安い「SoundBlaster 5.1 VX」を買うことにしました。
1,500円前後で買えるし。

このボードは PCI (メインボードの長い白いスロット)接続。
またまた初めての作業なので、すこしドキドキ。
※ああ、少し役に立つ(?)情報を。
このボード、ネジがついてませんのでご注意を。
(「そんなのジョーシキだぜ」だとしたらスミマセンです。)
私はPCの外側のネジを一個外して、こちらの固定に取り回しました。

(´・ω・`)

ググって少し予習したので、作業自体は大丈夫だったのですが
ボードを付けた時に、どうもHDDのSATAケーブルに触れてしまったためか
HDDの1台が認識しなくなって、立ち上がりがものすごく遅い。
正直やべえと思いましたよ。 最新のエロ動画は認識しない方に入れていたのですから。

(;´Д`)

それから何回か強制再起動したらようやく認識してくれて
それ以降はなんとも無かったかのように順調に立ち上がってくれるのですが
これは閑話休題。

ボードを付けた後で(付ける前の方がいいかも)
BIOS画面からメインボードのサウンド機能を「Disable」にして
Windowsを立ち上げた後で付属のドライバインストールCDをセットして
後はドライバのインストールアンドアップデート。
音的にはわかりません。たぶん良くなったのでしょうが。
まあ以前の状態に戻っただけなのですが
せっかくの5.1chが使えるようになったのですから
機会があれば5.1ch用のヘッドセットでも買ってみようかなと思っています。

2012年9月14日金曜日

nVIDIA GeForce GT630 と Dexpot。

私は数年前に買ったヤマダのBTOパソコンを使っています。
いわゆる「Frontier」なのです。
自作するには技量が無いと判断して
簡単にパーツの差し替えが出来るようにと思って買ったのですが

メモリの交換から始まって
HDDの増設、SSDの増設を行なってきて
本日ついにグラボの初交換を行いました。
もともと載ってた nVIDIA GeForce 9500GT だと結構辛くなってきたからです。

PCのスペックから見て、9500GTと同様の 補助電源の不要なグラボを探した結果
最初に GeForce GT440 が引っ掛かったのですが
これってもうあんまり流通していないようですね。
でよく調べてみたら、今は GeForce GT630にリネームされている模様。
これならパラパラ通販上に載っかっているし、値段もお手頃。

そして本日待望のグラボが到着しました。













メインボードが PCI Express 2.0 なので、これで充分(泣)
せめてGDDR5(DDR3の1.5倍速いらしい)がいいかな、と無駄な抵抗?

グラボの交換は意外に簡単。
9500GTのドライバをアンインストールして電源を切り、
9500GTをスロットから外して、替わりにGT630を差し込むだけ。
今回のは補助電源がいらないタイプなので、これで終わり。
あとはWindowsを立ちあげて、添付のドライバインストールCDを読み込ませ
一旦ドライバを入れたあとでアップデートマネージャで最新のドライバに更新。

さて、スペックを検証しようかね。

Windows エクスペリアインデックスだと
5.0 (9500GTが足を引っ張っていた) → 5.7 (あれ、こんなもんかなあ)

低スペックでも動く MHFベンチマーク(第3弾 大討伐 1280x720)だと
1947(9500GT) → 4258(GT630)
およそ2倍ちょいのスコアアップが出来ました。












3Dmark06 でもやはり2倍ちょい(4505→9448)のスコアアップです。
これで 今まできつかったエロゲも少しはましに動くことでしょう。

(・∀・)

ということで
9500GTの時には重くて使い物にならなかった仮想デスクトップアプリ
「Dexpot」を入れてみることにしました。

結果としては今は使えてます。いやあ軽い軽い(以前との比較)。
ただ、そのままだとRainmeterのスキンが各デスクトップに反映されないので
「Raindexer.exe」をDexpotのプラグインに入れて設定しないといけません。

詳しくは下の記事を見てくださいね。私も参考にさせていただきました。
できるじゃない - 雑感の記録。

いやあ、でも Dexpot いいわこれ。
もうほぼ Ubuntuの仮想デスクトップ(Compiz)に近くなったわ。













※DirectX11はどうしたらダウンロードできるのかなと思ってたら
 既にグラボから判断してDirectX11になってました。(dxdiag調べ)
 いや便利だね。

2012年9月12日水曜日

シャットダウンダイアログ。

かざぐるマウスからStrokesPlusへ移行中なのですが
マウスジェスチャーでシャットダウンダイアログを出すのに
少し苦労しました。
こいつ↓を出したかったのです。











これって てっきり「○○.exe」みたいな実行ファイルかと思って
一生懸命に探しましたが、どうも違うようです。

コマンドラインの shutdown.exe /i は全く違う外見だし。

うーん、どうしよう…とググること数分。
VBスクリプトを wscript.exe (Windows\System32内)で
実行してダイアログを出せばいいのだと解りました。

該当のVBスクリプトは下記の通り。

CreateObject("shell.application").ShutdownWindows

この一文をテキストエディタにペーストして .vbs で保存。
例えば shutdowndialog.vbs みたいな感じで。

そうすれば
wscript (vbsを保存したフォルダ)\shutdowndialog.vbs を実行したら
上の画像のダイアログが出ます。便利。
ショートカットを作ったりしてもいいかも。

2012年9月11日火曜日

StrokesPlus。

かざぐるマウスも良かったのですが
もう少しジェスチャーに柔軟性が欲しかったので
StrokesPlus に移行中。
ジェスチャーの自由度ははるかに上がるのですが
その分自分でスクリプトを組まないといけない上に
日本語化されてないので、理解するのに少し手間がかかります。

でもキー入力を投げられるのはいいですね。
Ignore List で 独自のマウスジェスチャーを持つアプリを除外すれば
それらと競合することも無いし
使い方を勉強できるようにサンプルも結構あるので、サラから組まないでいいし

しばらくはこれを使ってみようかと。

2012年9月4日火曜日

終了ダイアログが標準でスリープな件。

VISTAの話。

スリープのままでもいいのですが
復帰時にLogicoolのワイヤレスキーボードが反応しなくなることがあるので
そうなると結局再起動しなくちゃいけないのです。

※ UnifyingレシーバをUSBポートから抜き差ししてもいいのですが
  レシーバは見えないようにPCの裏側のUSBポートに挿しているのです。 

なので
終了ダイアログを開いたら「シャットダウン」になるように変える方法を
忘れないようにメモメモ。

コントロールパネル
 →システムとメンテナンス
  →電源オプション
   →プラン設定の編集
    →詳細な電源設定の変更
     →電源ボタンとLID
      →[スタート]メニューの電源ボタンの操作
の設定を「スリープ」から「シャットダウン」に変えればOK。

マウスジェスチャーで終了ダイアログを呼び出す設定にしているので
かざぐるマウスはやっぱり便利。

2012年9月3日月曜日

MacType いいねえ。

Windowsは本当にフォントが汚くて
Aeroとかより真っ先にフォントレンダリングをどうにかせいよ
と思っていたのです。

そうしたら 今 MacType というソフトウェアがあるじゃないですか。
すごくいいよ、これ。

詳しくは下のリンクを見て下さい。

Windows上のあらゆるフォント表示を劇的に美しくする「MacType」
(窓の社)

はじめは独立モードにしていましたが
時折フォントのハックに失敗したりすることがあったので、
私はレジストリモードにしています。

いろいろ調べたい時は2ちゃんねるの Windows板に MacTypeスレが有るので
そこで情報を得てみてください。

2012年9月2日日曜日

Foxit J-Reader。

PDFファイルは
昔から Foxit Reader で見ていましたが
公式サイトからのダウンロードだと
いちいち登録しないといけないのがちと面倒。

ただ、今のところ
窓の社経由だと登録なしでダウンロード出来ます。
これは便利。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/foxitreader.html

Adobe Reader は ちょくちょくマルウェアに狙われるので
こっちの方が良いかなと勝手に思ってます。
起動も速いし。

さらに環境設定で JavaScript は無効にしておくとベター。
デフォルトでは有効になっているので。



2012年9月1日土曜日

firefoxで日本語IMEが使えなくなった。

Ubuntu時代のお友達から教えてもらったのですが
いつの間にか firefox で漢字が使えなくなってしまったようです。
また Ubuntuめ…と思ってflash上でお返事を書こうとしたら

あれ、Windowsでも使えないぞ と気づきました。

結果としては mms.cfg (C:\Windows\System32\Macromed\Flash)に

ProtectedMode = 0

を追記して保存すれば 使えるようになりましたが
なんだかなあ。

Ubuntu なら /etc/adobe に mms.cfg を作るようです。

以上。

※ついでに
bloggerで画像を挿入すると、Androidで記事を見たら改行が変になってます。
めんどくさいのでそのままです。
なんか blogger ってイマイチ使いづらいなあ。

2012年8月29日水曜日

カスペルスキー。

UbuntuからWindowsに戻ったので
久しぶりにセキュリティアプリを買うことになりましたが
ずいぶん安くなったものですねえ。
6~7年前に8,000円近く(特別優待版12+3ヶ月)で買った時とは大違い。

私はPCならkaspersky一択。
今使用しているこのPCしかいらないのでツインパックを買うことに。

で、一番安い方法をさまよった結果
ポイントサイト経由→楽天経由→ビックカメラで購入。
売値3000円を、楽天P(期間限定)を使って手出し2600円。
これで2年間使えるので有難いことです。

でもパッケージは本当にいらない子。
シリアルキーだけ有ればいいのだから本当はダウンロード版の方がいいのですが
残念ながらパッケージ版を買ったほうが安くなるという矛盾。





















今使っている試用版の期限が切れたら
こいつのシリアルキーを打ち込んで登録しようと思ってます。

※ああ、シリアルキーじゃなくてアクティベーションコードだった orz

2012年8月23日木曜日

ああ、やっぱRainmeterっていいわこれ。

Ubuntuで conky やら screenlets を使っていたので
Windowsでもデスクトップ上にいろんな情報を出していたいのですが
どうも VISTAのサイドバーだと あんまり自由度がないので
Rainmeter を入れてみました。

最初はちまちまデフォルトのスキンをいじっていたのですが
これでは埒があかない。
自分でスキンを作成する頭も時間もないので
他力本願ですが、deviantART から拝借することに。

で、お借りしたのがこちらのページ
これはテーマごとまとめてインストール(.rmskin)してくれるのね。
知らずに入れたらまるごとスキンが総入れ替えしてしまったのでびっくり。

いやあでも便利だわ。
あとは微調整したらいいだけですがな。

そのまま並べただけのが下の画像ですが













なんかもうこれでいいや。
後は継ぎ足しも簡単にできるし。


昨日に続いてUbuntuらしい操作ができるように入れたのが
WinRoll」 タイトルバーを右クリックするとウィンドウをロールアップしてくれる。
これはいちいち最小化しなくても邪魔なウィンドウを隠せるので
意外に重宝しますよ。

※2012-08-24 追記:ウィンドウをロールアップ(シェード)してくれる機能は
その前に入れた「かざぐるマウス」でもできたのね。なので WinRoll はいらない子に。

2012年8月22日水曜日

windowの自動アクティブにorchisを。

少し前に
Windowsでカーソル下のウィンドウをアクティブにする。
という記事を書いたのですが

ポップアップランチャの「orchis」を入れたら
そんな機能がありましたとさ。
















上のスクリーンショットは
WinShot 」を使って画面をキャプチャーしたものですが
いやあディレイ機能が有るキャプチャーアプリが見つからないこと。
ようやくこのアプリに辿り着きましたよ。
少し操作にクセがありますが。

Ubuntuには「shutter」っていう便利なアプリがあったのですが
Windowsには対応していないのね、残念。
でもみんな「範囲指定でのカウントダウン」が出来なくて不便は感じないのかなあ。
これと別にフェンリルの「snapcrab」を入れてみたのですが
それはどうも「範囲指定でのカウントダウン」が出来なかったです。

今はまだUbuntu時代に味わった快適な環境にすべく
いろいろ試しているところです。
仮想デスクトップに、一番軽く多機能な「VirtuaWin
マウスジェスチャーに、わかりやすい「かざぐるマウス
クリップボード拡張は「クリップNote」が良さげだったので今使ってます。

ああ、エロゲアイコン隠しに「Fences」は必須ですよ。
(上の公式リンクは登録が必要なので、ダウンロードは違うところを探して下さい。)

2012年8月21日火曜日

ext4からntfsへ移行中。

WindowsからHDDをアクセスするのにext4は使いにくいので、ntfsに移行中。

2TのHDD内のデータはおよそ900GBなので(主にエロ関係)
Ubuntuを立ち上げてGpartedを使い
約半分の領域を未割り当てにしてntfsでフォーマット。
(この辺はLinuxの方が便利なんですよねえ。)
他の作業もあるので
Windowsに切り替えてバックグラウンドで
ext4内のデータ(パーティション1)をntfs内(パーティション2)にコピー。

コピーが終わった時点でext4内を全消去してntfsに変えて
もう一度パーティション2に移したデータをパーティション1に移動。
パーティション2自体を削除してパーティション1を拡げてやると
ファイルシステムだけ変えて元通り、という目論見です。


うまくいく予定なんですが。

 3年弱、ずっとLinuxばかりを使っていたので
今はまだLinuxでの操作の方がしやすいなあ。

でもLinuxじゃうまくいかない事も沢山有るって痛感しましたよ。

2012年8月19日日曜日

Ext2fsdの設定がややこしい件。

VISTAでext2fsdをautostartさせようとすると
どうしてもUACに引っ掛かって「起動をブロックしたよ」と通知されます。

関連しているだろう全ての実行ファイルに管理者権限を与えても、です。
必死に探してもなかなか情報は出てこなくてウンザリ。

ようやく探し当てた貴重な情報が
【Ubuntu】WindowsからUbuntuのファイルシステム(ext4)にアクセスする方法 (Ext2Fsd ver. 0.50)
(なんでもかんでもコンピュータ)

なるほど Ext2Mgr を使わずにレジストリに記憶させ(てセッションマネージャで実行させ)ればいいのね。
ようやく ext4 の HDD を自動でマウントできたよ。

2012年8月18日土曜日

Windowsでカーソル下のウィンドウをアクティブにする。

VISTA では

コントロールパネル
 →デスクトップのカスタマイズ
  →コンピュータの簡単操作センター
   →マウスを使いやすくします

へ行き、

ウィンドウを切り替えやすくします の項目の
「マウスポインタをウィンドウ上に合わせたときにウィンドウを選択します」
にチェックを入れて適用。

Bloggerを始めたのですが。

私が忘れないように書き溜めて置く場所なので
もしもどれかの記事を踏まれたとしても
コメント等は不要です。
PC関連の備忘録をメインに書いていこうと思ってます。
ggった結果この密林に迷い込んで来られた方が
何がしかの解決の一助になったとすれば
こちらとしても大変嬉しく思います。

ここの管理人は大変気まぐれなので
いつかこのブログも放置することになるでしょう。

それでも
とりあえずは、よろしくお願いいたします。